【 前 置 】


 よく歴史に「もし」と、という言葉を使うときがある。
 もし、関が原の戦いにおいて、西軍が勝っていたのならば・・・・
 もし、本能寺の変が起きなかったとしたら・・・・
 もし、桶狭間の戦いがなかった、としたら?

 たった一つのピースが欠けただけだったとしても、その後の日本に与える影響は少なくなかったことだろう。
 そして、この「もし」という言葉以上に、「なぜ?」という、現代の歴史の中でも不可解とされていることもある。たとえば、先の前例で挙げた「桶狭間の戦い」においては、当時、戦国最強とさえ謳われた今川義元が敵地(尾張と三河の中間である)桶狭間で休息をとってしまったのか。
 色んな説が飛び交うが、その中でも最も信憑性が高い説とされているのが、三河の完全併呑、及び、尾張侵攻への橋頭堡を確保である。
 そんな行軍中に、【海道一の弓取り】と呼ばれた男が、である。

 「本能寺の変」における織田信長は、自国領とはいえ極僅かな手勢で京に上り、重臣明智光秀のまさかの反乱に自刃を遂げている。
 なぜ、信長は毛利侵攻の増援に、わざわざ僅かな手勢で、本能寺などに宿泊したのか。同時に明智光秀においても、信長を自刃に追い詰めた後、近畿を完全掌握しようとしたまで良かったが、その後に軍勢を分散させ、「山崎の戦い」において、羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)に敗北している。
 
 「関が原の戦い」にも、なぜ?と思われる節がある。西軍の石田三成(名目上は毛利輝元)が決起したからこそ、徳川家康は豊臣政権の乗っ取りに成功したのであり、あのとき、石田三成が決起しなければ、徳川家康の天下取りはまだまだかなり時間を労してあろう。疑う余地もない。
 また「関が原の戦い」における最大の功労者は、表向きでは黒田長政とされているが、勝敗の帰趨を決めたのは小早川秀秋である。この小早川秀秋にしても、何故、東軍から再三の反旗を促す合図を無視し、徳川勢からの鉄砲射撃(これは江戸時代末期に創られた逸話ともされているが)を浴びて、西軍へ突撃したのであろうか?
 小早川秀秋がただ愚鈍だった、と、良く耳にするが、当時の戦況は、明らかに西軍が優勢であり、本当の愚鈍な人物なら、東軍に向かったのではないだろうか・・・・


 現代社会においても解析されない「不可解な謎」とされるものに、一冊の「ノート」が大きく関わっている、としたら・・・・無論、「ノート」に至るまでに時代に応じて、その姿形状は異なるものであったが・・・・


 ・・・・通称マインド コントロール ノート。訳してMCN。


 現在は神崎源蔵が所有する、このMCNは、名家の中枢に食い込んだ神崎家を支える源蔵の切り札である。このノートなくして、それまで中の中程度でしかなかった神崎家の躍進も、源蔵が使用人という立場から神崎家当主の座に治まったことも、まず在り得なかったことだろう。
 そして、そのMCNが神崎家の次男坊であり、源蔵の実の息子でもある神崎和馬の手に委ねられていくことになる。

 そう、この物語は・・・・その神崎和馬(15)を中心に回っていく。


→進む

MCNのトップへ